top of page

無肥料・無農薬栽培における雑草の活用方法

無肥料・無農薬での野菜作りをするための方法をお伝えするために週に1回、会員様に向けて発行している「コトモ通信」。

農家の知恵が詰まった通信です。

「雑草を活用することで、化学肥料も有機肥料も使わない栽培方法ってどうやるの?」という質問が多いので、「コトモ通信」を一部公開します^^

——————————- いよいよ雑草が出始めましたね! 無肥料・無農薬で野菜を育てる際、雑草も野菜が育つための大切な役目を担っています。

上手く活用すれば、ビニールマルチの役割も、肥料の役割も、敷きわらの役割すらも、担ってくれる・・・これが雑草です。

「え?雑草はない方がいいでしょ!」

と思う方もいるかもしれませんが、そうでもないんです^^

雑草は、土の栄養によって身体を構成し、そして生きています。 雑草が根を伸ばす度に落とす細胞や生命活動を終えた後の雑草は

土の中の無数の生き物たちのエサとなり、それを通じて土に還ります。

つまり、雑草も生命を終えて土に還ると、

ぐるりと回って、野菜が育つ時の栄養になります。

この自然の循環の原理をうまく活用することで、

無肥料栽培というものが可能になります。

では具体的な雑草の管理方法を紹介していきます。

☆雑草の管理方法

雑草を根元から5センチ程度残して刈り、刈った雑草をそのままうねに敷いてください。

刈った雑草を「ふわっ」と乗っけるのではなく、うねに張り付けるように敷いてください。

(野菜の芽などに日陰を作ってしまう可能性があるためです。)

ピーマン。上記の写真のように、週に1回、前の週に刈って敷いた雑草の上に刈って載せていきます。これを毎週繰り返します。

そのうち刈った雑草が枯れることで、「わらを乗せたうね」のような見た目になり、 その後には、土に触れた部分から土に還って黒い土のような状態となり、土と区別がつかなくなります。

玉ねぎ。黒のビニールマルチのように、雑草の光合成を防ぎ、を抑える効果も。

すいか。乾燥した雑草は、すいかの下に敷いたりして、ワラの代わりにも使えます。最終的には土に還って栄養に!!

なぜ雑草を抜かずに刈るかというと、どんどん生えてくる雑草を活用できるし、 雑草の根の周りに生息する生命体の生命活動も活用するためです。

それらの生命体が、雑草が土に還る手助けをしてくれますし、これらの生命体自身も、寿命を終えた後土に還りこれまた土の栄養となります。

野菜作りでは、「窒素・リン酸・カリが必要だ、だからそれらを肥料で補てんして…」とよく聞く話だと思いますが、

雑草もそれらの生命体も、窒素・リン・カリウムなどを身体の中に持っているので、 土に還れば、それらが土の中に補てんされます。 (もちろん、肥料ほどの量、もしくは即効性を持っては補てんされませんが。)

また、刈り敷きした雑草が地面にある雑草の小さい芽や種を覆うことで、 光合成ができないので、雑草が育ちにくくなります。

(雑草は畑にある方がいいですが、野菜に日陰を作って光合成を妨げたりするほど育ち過ぎてもNGなのです、例えると「中庸」を目指す、、という感じでしょうか。)

里芋。うねの保湿にもなります。

雑草につく朝露を利用することによって、水やりも不要になります。 雑草があれば、どんなに日照り続きでも、朝畑にいくとズボンのすそが濡れるくらい、朝露が降ります。

(この時間帯に土の表面を見てみてみると、日照り続きでも、土も濡れている状態です^^)

★まとめ★雑草を刈って敷くことによって・・・

1、さらなる雑草の発生を抑えられる 2、うねの保湿になる 3、最終的には、土に還って栄養になる!

→ビニールマルチ、肥料(有機肥料すら不要!)、除草剤、水やりが不要に^^

★22㎡の自分だけの体験エリアを持ち、自分で作りながら&農家に教えてもらいながら学べる体験農園 菜園体験コトモファーム湘南藤沢→

Комментарии


​最新記事
​月別
​タグ
まだタグはありません。

記事、noteへ移行しました!→https://note.mu/cotomofarm

あなたにあった農との関わり方を考えてみませんか?

bottom of page